SSブログ

5月30日に辞書で引いた言葉、「ほこりしずめ(埃鎮め)」。

以前から、知ってはいたものの、
思い出したので辞書を引いてみた言葉。

「ほこりしずめ(埃鎮め)」。

皆さんは、ご存知ですか?

大辞泉では、
ほこりしずめ[―しづめ] 4 【埃鎮め】》について、

《水や雨などが、ほこりをしずめること。》とあります。
http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?enc=UTF-8&p=%E5%9F%83&dtype=0&stype=0&dname=0ss&pagenum=1&index=118048800000

芝居の世界での「ほこりしずめ(埃鎮め)」は、
幕開き冒頭、まだ観客がざわついている時に、
脇役が出てきて、雰囲気を作り、ザワメキを鎮め、
劇の世界に導くことをさすのだそう。
(音楽や効果音の場合も。また「ごみ鎮め」とも言う)

大衆演劇などでは、最初に出てくる
こうした役割の人を、「にぎやかし」と言うんだとか。

ということは、すぐに主役の人は出ないってことでもありますね。

なおコトバンクの大辞泉では、一般的な意味も。
にぎやかし【×賑やかし】
http://kotobank.jp/word/%E8%B3%91%E3%82%84%E3%81%8B%E3%81%97

関西などでは、よく、
「にぎやかさを添えること、添える人」という意味で、
使う気がします。

「今日はお忙しいところ、おいでいただきありがとうございます」
「いやいや、わたしなんか、単なるにぎやかしで…」
とか。(大阪弁ではないかもしれませんね。失礼)

落語のように話者1人しかいない場合は、
どのように「ほこりしずめ」を行うのか?

落語には、噺の導入となる「マクラ」があります。
マクラそれ自体が「埃鎮め」となっていますが、
さらにその際、声を一段、聞き取れないほど小さくする
という工夫をする演者もいるとか。

口が動いているのに、聞き取れないと、
観客は、何を話しているんだろうと、
おしゃべりをやめ、噺を聞こうという姿勢になる
つまり「埃鎮め」になるということだそうです。

これなんか、人の前で話をするときに、
使える演出かもしれませんね。


nice!(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:演劇

nice! 0

トラックバック 0

トラックバックの受付は締め切りました