SSブログ

今度は「三種の神器」。皆様は読めますか? そして3つをあげられますか? 「じんぎ」、「しんぎ」 [気になるニュース]

本当に日本語、日本史の勉強になりますね。

「未曾有」、「心遣い」、「弥栄」そして、「三種の神器」です。

皆様、「弥栄」を読めますか? 「いやさかえ」、「いやさか」か? 麻生総理、祝辞で。
(「三種の神器」は9日、「弥栄」は10日なので、時系列的には後先となる)

皆様、「三種の神器」を読めますか?
そしてそれを説明できますか?

失礼ながら、年配の方々にとって、これは常識。

2009年4月9日、デイリースポーツ。
《麻生流復活「エビちゃん知ってる?」》
http://www.daily.co.jp/gossip/2009/04/10/0001811168.shtml

《高度成長期のテレビ、洗濯機、冷蔵庫の「三種の神器(じんぎ)」を
「さんしゅのしんぎ」と何度も読み間違え、またも失笑を買った…。》

高度成長期というのは、高度経済成長のこと。
日本の場合、1955年から第一次石油ショックのあった
1973年までを指すようです。

その右肩あがりの成長で、国民の収入も多くなり、
様々なものを次々と買いそろえていく時代でした。

その中心となったのが、テレビ、洗濯機、そして冷蔵庫。
この3つを指して、「三種の神器」と呼んだのです。
(車、クーラー、カラーテレビの3Cというのもありました。
それぞれの英語の頭文字をとって3Cとされ、
「新・三種の神器」とも呼ばれました)

もともと「三種の神器」は、天皇家に伝わる宝物のこと。

三種の神器 【さんしゅのじんぎ】
http://ext.dictionary.goo.ne.jp/leaf/jn/219540/m0u/%E4%B8%89%E7%A8%AE%E3%81%AE%E7%A5%9E%E5%99%A8/

読みは、一般的には「さんしゅのじんぎ」。

3つの宝物は、具体的には、
八咫の鏡(やたのかがみ)
天叢雲の剣(あまのむらくものつるぎ)
八尺瓊の勾玉(やさかにのまがたま)
です。

天叢雲の剣は、草薙の剣(くさなぎのつるぎ)とも。

それぞれの宝物の具体的な内容、
現在、どこにあるのかなどについては、
皆様、説明できますでしょうか?

一番有名なのは、天叢雲の剣かもしれませんね。

素戔嗚尊(すさのおのみこと)が、八岐大蛇(やまたのおろち)を
退治したときにその尾から出たとされる剣です。

その後、日本武尊(やまとたけるのみこと)が、
蝦夷征伐の際に火攻めにあい、
この剣で草を薙いで難を逃れた所から、
草薙の剣と呼ばれるようになりました。
(静岡県の草薙がその場所)

日本武尊が都に帰れず、亡くなった後、
尾張の国司の娘で、尊と結ばれた宮津姫が、
預けられた剣を祀るために建造したのが、
熱田神宮とされています。

熱田神宮
http://www.atsutajingu.or.jp/

御祭神・由緒
http://www.atsutajingu.or.jp/gosaisin/yuisho.htm

景行天皇43年(113年)創建と伝えられ、
平成25年(2013年)には、創祀1900年となります。
http://www.atsutajingu.or.jp/1900/

草薙の剣は、熱田神宮に祀られている
との説の他に、平家滅亡の壇ノ浦の戦いの際に、
安徳天皇、二位の尼とともに沈んだとの説もあります。
(他の二つは回収されたとも) 

後二つの宝物については、
Yahoo!百科事典《三種の神器(さんしゅのじんぎ)》
http://100.yahoo.co.jp/detail/%E4%B8%89%E7%A8%AE%E3%81%AE%E7%A5%9E%E5%99%A8%EF%BC%88%E5%AE%9D%E7%89%A9%EF%BC%89/

さて「神器」の読みですが、
国語辞書などには、「じんぎ」とされています。

では、麻生総理が読んだ「しんぎ」は間違いなのか?

現在では、上のように「じんぎ」ですが、
古くは、麻生総理が言った「しんぎ」、
もしくは「しんき」とも読まれていたようです。

じん‐ぎ【神器】》(参照)
http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?enc=UTF-8&p=%E7%A5%9E%E5%99%A8&dtype=0&dname=0na&stype=0&pagenum=1&index=10847809502800

ですから、麻生総理の「さんしゅのしんぎ」を間違い
というのは、言い過ぎかと…。

これを言い出したら、古い読みがすべて間違いとなりますから…。

それにしても、新聞の校閲の方は、
上の記事をそのまま通してしまったのは何故なんでしょうか?

これくらいのレベルの事柄は、辞書を引かなくても
瞬時に判断できるのが、校閲の方だと思うのですが…。

天照大神(あまてらすおおみかみ)の謎に迫る。
アマテラスの誕生―古代王権の源流を探る (岩波新書)》(アマゾン)


あ、肝心なことを忘れていました。
麻生総理の主張の内容です。

日本記者クラブで行ったスピーチで、
麻生総理は、21世紀の低炭素社会における
「新・三種の神器」を唱えています。

すなわち「太陽電池、電気自動車、省エネ家電」。

なるほどこの分野で、
今後、日本が世界をリードしていけたらいいですね。

内容に関して詳しくは、
http://www.kantei.go.jp/jp/asospeech/2009/04/09speech.html


nice!(0)  コメント(7)  トラックバック(1) 
共通テーマ:ニュース

nice! 0

コメント 7

nikitoki

民主党・菅直人代表代行の公式サイト内、4月10日付けのエントリー「内容で勝負」中に、「月にすっぽん」との表現があったと知り合いに教えられ、見たら、確かに、そうでした。先ほど、再び見たら、「月とすっぽん」に直されていました。http://www.n-kan.jp/2009/04/post-1898.php
「月とすっぽん」は、月とすっぽんが大きく違うように、全く異なる二つのものを比べる際の慣用表現ですね。月を使った成句は、他に、「月に叢雲(むらくも)」「月に雁」なんてものもありますから、間違いやすいですね。これを「他山の石」として、気をつけねば。(ここで「他山の石」を使うのは正しいのか? 自問)
by nikitoki (2009-04-13 02:44) 

NO NAME

まったくだ。

「平家物語辞典」

市古貞次編 明治書院 1973年11月25日 初版発行


の中に「さんしゅのしんぎ」って明記されてるけど、

本当にどうしようもない馬鹿ですよねwww

まあ、無学って悲しいよねwww
by NO NAME (2009-04-13 13:59) 

nikitoki

2014年3月26日、天皇、皇后両陛下は、20年に1度の式年遷宮があった伊勢神宮外宮そして内宮を参拝されました。今回の参拝にあたっては、皇居から「三種の神器」のうち、剣と璽(じ、勾玉)を持参され(実際に持ち運んだのはお付きの者だが)ました。なお剣と璽は両陛下の宿泊先である伊勢神宮内宮行在所(あんざいしょ)に置かれたとのこと。三種の神器の内、「鏡」は伊勢神宮に置かれているとされています。今回持参した皇居にある剣は、84代・順徳天皇の即位の折、伊勢神宮から贈られた剣とされています。剣と璽は、いつもは皇居の「剣璽の間」に置かれているそうです。
by nikitoki (2014-03-26 19:52) 

nikitoki

《天皇の正統性の根拠となる「三種の神器」は3セットあった
2019.03.03 07:00》
https://www.news-postseven.com/archives/20190303_872152.html?PAGE=1#container
がネットに掲載されたためか、このエントリーにアクセスが集中しています。
by nikitoki (2019-03-03 20:07) 

nikitoki

2019年4月18日、天皇、皇后両陛下は伊勢神宮で、退位に向けた儀式「神宮親謁の儀」に臨まれました。「三種の神器」の剣と璽を捧げ持った侍従らと外宮、内宮を参拝されました。「剣」と「勾玉」を皇居から持ち出す「剣璽動座」は式年遷宮があった2014年のご訪問以来5年ぶりです。
by nikitoki (2019-04-18 17:42) 

nikitoki

2019年10月22日、即位の礼で、天皇陛下は剣璽(けんじ)が載せられた車に乗車し、赤坂御用地を出発。天皇陛下が入られた賢所に、剣璽が運び込まれました。その様子が多くの人の目に触れたせいか、このエントリーに22日以降、アクセスが集まっています。
by nikitoki (2019-10-24 00:24) 

nikitoki

なお三種の神器のうち、残る八咫鏡(やたのかがみ)は、宮中の賢所に安置され、移動が禁じられています。このため「即位礼正殿の儀」では、八咫鏡を除いた剣璽のほか、国璽、御璽が、高御座の案上に奉安されました。
by nikitoki (2019-10-24 00:32) 

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 1

トラックバックの受付は締め切りました